段ボールケースの積み方②

以前、段ボールケースの積み方と強度について、どんな積み方があるか、というのを、特徴とともにご紹介しました。(【ダンボールを輸送する際の積み方と強度について】)

今回は、もうちょっと深堀してみます。
どうやって段ボールケースの積み方を決めるのか?そして、それによって段ボールケースにどんな影響があるのか?その答えを導けたらと思います。

あ、ちなみに、詳しい事は分からない!難しいことは知らない!とにかく知識はないけど「こうしたい」はあるので相談したい!という方は、この先の記事をすっ飛ばして、右上の【お問い合わせ】からお電話をください♪
弊社の営業が、様々なことを考慮して、最高の積み方、そしてその積み方をするための段ボールケースをご提案させていただきます!

段ボールケースの積み方は、何で決まるの?

少量の段ボールケースなら、台車などに2箱~4箱自分で積んで、ガラガラと押していけば問題ないでしょう。1箱だったら自分の手でも持っていけるかもしれません。
けれど、比較的大きい段ボールケースを10箱以上運ぶ時、あるいは、段ボールケースをたくさん積んだパレットをフォークリフトで運ぶ時、さてどのように積めばいいでしょうか。

ただ端から積んでいけばよい、というだけなら問題ありません。

しかし、その積み方をして倒れませんか?下の方は潰れたりしませんか?パレットからはみ出していませんか?または、余計な空間が空いていたりしませんか?
安全に、確実に、荷物を運んで保管しておくために、考えられることは先に考えて、対策ができると良いですよね。

そのためには、よく言われる【安定性】そして【耐久性】がとても大事なポイントです。
積んだだけでグラグラしてしまったら、運ぶのは至難の業。いつ倒れるかわからないものを納品できませんよね。中身がどんな軽いものであったとしても、落として良いものなどありません。
また、重量があって安定するからと、たくさん積んでしまうと、下の方が潰れてしまうかもしれません。潰れが発生することにより、結局安定性も悪くなってくる可能性もあります。

上記、確かにとても大切なポイントですが、では安定させるためには、潰れさせないためには、具体的にどんなことに注意すればよいのでしょうか。

ずばり、先に答えを発表しちゃいます!

1  パレットのサイズ
2  積む段ボールケースのサイズ
3  運送目的の積み方か、保管目的の積み方か

実際に積んで運んで納品する、という一連の流れを考えると、この3つのポイントに着目します。
1つずつ見て行きましょう。

① パレットのサイズ

段ボールケースを積むパレットは、どれくらいの大きさでしょうか。
正方形が多いようですが、ちょっと細長いもの、人が寝られるくらい大きなもの、人の歩幅くらいしかない小さなもの…等々、いろんなサイズが存在します。
もしも手元にあるなら、是非測ってみてください!というくらい、重要です。

よくきく「イチイチ」のパレットというのは、1100mm×1100mmの正方形のパレットです。
ちなみにこのサイズのT11型パレットというのは、JISで規格化された「一貫輸送用平パレット」になります。
一般的なサイズなのか?と思いきや、JIS規格なだけで、「標準的なパレット」というのは会社ごとに違うようです。「イチイチのパレット」というのが一番伝わりやすい言い方かもしれません。

段ボールケースをそのパレットに何箱載せられるか、を考えるのと同じくらい、使うパレットがどの大きさのトラックにどれくらい入るのか、というのはとても重要なポイントになってきます。


4tトラックの荷台の内寸は大体2250mm~2300mmが一般的なのですが、例えば「イチイチのパレット」を積むとなると、横に2パレット並べて積むことができます。
逆に、1100mm以上のパレットをトラックに積み込もうとすると、横に並べることができず、1列にするしかないので、「イチイチのパレット」の時よりも、積む量が半分に減ってしまいます。
半分になるということは、縦にMAX積んだとしても、あまりに大きなパレットだとトラックは2台必要になってしまうのです。もしくは、もっと大きな10tトラックが必要になります。

トラックの横幅にパレットが何枚入るのか、縦幅に何枚入るのか、その答えによって、使うトラックの大きさと台数…つまり、配送費が変わってきます。

また、納品する場所にきちんと収まるかどうか、も考えなければならないポイントなので、使っているパレットがどれくらいのサイズなのか、事前に把握しておくと良いでしょう。

② 段ボールケースのサイズ

土台となるパレットを知ることができたなら、次は載せるものの大きさを知りましょう。
すでに「この箱に詰めたい」という具体的なご希望があれば、段ボールケースのサイズを測らせてください。その段ボールケースがパレットに何箱載るか、の計算ができます!

箱のサイズがまだ決まっていないのならば、パレットに何箱載せたいか、という考え方もあります。
1パレットに4箱くらいでいいのか、いやもっと10箱以上は載せたいのか。もしも大量に運びたいというのであれば、できるだけ1度に多く運んで効率的に作業を行いたいですね。
中身の大きさにもよりますが、例えばぴったり10箱載せるために、どれくらいのサイズの段ボールケースをどのように積めばよいのか、という観点から、段ボールケースのサイズを決めることも可能です。

積み方にからめて考えるとなると、正方形のダンボールケースはあまり作らないそうです。もちろん、商品の寸法上正方形が良い場合は、ご希望のサイズでお作りしますが、ケースの大きさを選べる場合は、長方形をおすすめします。

なぜかというと、正方形は縦も横も同じ長さなので、きれいなブロック積みができてしまうからです。5×5個を5段積んだとすると、同じものがただまっすぐ上に積み重なっているだけとなり、積めば積むほど不安定になります。
長方形にすれば、縦も横も同じ長さというわけにはなかなかいかないので、縦と横を互い違いにしたり、レンガのように重ねてみたり、ケースとケースを組ませることで、安定性を増すことができるのです。

ある営業さんいわく、パレットに積むということを念頭に置いて段ボールケースの形状を考える場合は、長方形のケースをいかにたくさん詰めるか、を考慮するとのことです。

とはいえ、発送用の段ボールケースの場合は、「60サイズ以内の箱」や「80サイズの箱」、というご指定もあるでしょうし、60サイズと80サイズの箱がランダム、なんてこともあるでしょう。
先程は長方形のケースがおすすめですと申しましたが、縦横が同じ正方形の大きな箱だったり、サイコロのような全ての面が同じサイズの立方体だったり、ご希望は様々ですよね。
A4のパンフレットが詰まった段ボールケースを運びたい、というご希望もあるでしょう。

そんなときは、そのまま弊社の営業に伝えて下さいね。
実物を測ったり、測ってもらったサイズを教えてもらったり、という方が正確なお答えができるとは思いますが、おおよそ運ぶものがわかっていれば、“だいたいこのくらいの大きさだな”と推測することもできます。

③ パレットに積む目的は?ー運送目的?保管目的?

パレットには、トラックで運送するために積みたいのでしょうか。

それとも、運送後、倉庫などでそのまま保管するために積みたいのでしょうか。

パレットや段ボールケースのサイズを考えるのは当たり前じゃん!なんて思った方もいらっしゃるかもしれませんが、では配送時・保管時・使用時、のことまで想像していただけたでしょうか。
見落としがちですが、絶対に必要な項目となりますので、しっかり考えて行きましょう。ここまで考えることができて、「納品」が現実的になります。

とにかく運ぶだけ運びたい!納品後、手おろしで別の場所に保管する!なんていう場合は、運送目的で積むことになるでしょう。その場合、やはり安定性を考えます。

また、積んで降ろす、という工程を考えると、積みやすい・降ろしやすい積み方が良いですね。
安定性を求めるあまり、複雑な積み方をしてしまうと、降ろす時に非効率的な動きになってしまいます。
トラックの高さもかかわってくるので、パレットの1面に何箱載せるか、と同時に、何段積めるか、の計算も必要になってきます。

しかし、納品後、パレットごとそのまま保管しておきたい!なんていう場合は、長期間保管することも考えなければならないので、またちょっと違う着眼点があります。

安定性は勿論必要です。
けれど、一度倉庫に置いてしまえば、配送時ほど動くことはないので、安定性よりも箱の中身の状態をよりよく保つことが優先されることもあるでしょう。

パレットにぎっしりレンガ積をすると、安定性は増しますが、空気の通り道がなくなって、通気性は悪くなります。また、真ん中と外側の温度も変わってきてしまうでしょう。冷凍食品などを運ぶ場合は、真ん中に置いてあるケースまで冷気が伝わりません。そんなときはピンホール積と呼ばれる、真ん中に空間があいた積み方をおすすめします。
空間ができてしまうので、レンガ積より安定性は劣りますが、動かす必要があまりなく、またストレッチフィルムと呼ばれるサランラップの強化版のようなフィルムでぐるぐる巻きにしてしまえば、ぐらついてすぐ倒れてしまう、ということもありません。

もちろん、トラックの時と同様に、保管場所の高さ制限にも気を付けなければなりません。

よく、「どのくらいの高さまで積めるのか?」と聞かれることがあります。もちろんグラグラして倒れない程度の高さはお教えできますが、保管場所がどのくらいの高さまでOKなのか、が重要です。
そしてその確認は現場の方でないとできないので、調べていただく必要があります。
その結果にあわせて、ではこれくらいの高さまでなら取り出したり作業したりを考えるとベストですね、というアドバイスや、箱の中身がこれくらいなので積んだとしてもこれくらいの高さまでの方が良いでしょう、なんて回答ができるかと思います。

先程、パレットと段ボールケースのサイズをまず測る、というお話をしましたが、保管場所がこれくらいの範囲しかない、といったスタートもあるかもしれません。
その場合、保管場所のサイズを教えて頂き、それにあうパレットサイズ、そしてそのパレットにぴったり載る段ボールケースのサイズ、という流れでスムーズにサイズを決めることができるでしょう。

パレット・段ボールケース・目的、すべてわかりました!

ありがとうございます!
この三つがわかれば、あとは中身を確認して、段ボールケースの材料を決めましょう。

上にたくさん積む場合は、中身が重くても軽くても、それなりの強さを持った段ボールケースでないと、簡単に潰れてしまいます。
また、中身が精密機械のように、負荷をかけてはいけないものにかんしては、上にたくさん積まないとしても、中身を守る為に箱の強度をあげることもあります。あるいは緩衝材を使った方が良いか?それとも緩衝材を使わないでどうにか梱包できる方法はないか?など、いろんなことを考えます。

保管場所の高さがこれくらいで重さはこれくらいまで、という制限があった場合でも、その制限ギリギリにすればよいというわけでもありません。載せる段ボールケースがとても大きい場合は、制限の高さより低いけれども2段までの方が良いでしょう、あるいは上に載せない方が良いでしょう、なんて回答もあり得ます。
でも保管目的でどうしても2段以上載せて場所の節約をしたい!というお話があれば、それなら一番下置かれる段ボールケースを基準に、材料を頑丈にする必要があるでしょう、というご提案をすることもあります。

いかに積載効率を高められるか。

運ぶにしろ、保管するにしろ、中身の安全を確保しながら、場所や配送のコストをできるだけカットしつつ、作業しやすいようにしたい――。
段ボールケースを作成するときは、中身が入るかどうか、ということだけではなく、届けるまで・届けたあと、などより大きな視点で考える必要があります。

段ボールケースの積み方は、ブロック積み、れんが積み、ピンホール積み、いろんな名前と形式があります(詳細は【ダンボールを輸送する際の積み方と強度について】をご覧ください)が、要は、効率よく運べて中身が安全な状態で保管する、ということを目的に、最適な積み方を選んでいく必要があります。

上記で説明した考え方は、あくまで一例です。もちろん、これが全てではありません。

積み方の概念にとらわれず、その場面に適した積み方、運び方を考え、さらにその用途にぴったりの段ボールケースを作っていく―そんなご提案も、わが社が誇る営業部隊なら可能ですので、是非、何か気になる事・悩んでいる事、ございましたらご連絡ください。

今までこういう事業をやったことがないけれどやることになった、知識は全くないけれど梱包作業も仕事の一環になった、という方々からのご連絡もお待ちしております。
知識と経験なら、弊社の営業が持っているので、それを御社でどう生かせるか、生かすことによってどんなメリットが生まれるのか、一緒に考えていきましょう。

ご連絡、お待ちしております!